行事日程表
3月1日2日 | 日音協セミナー2025創作講座 |
3月8日 | さようなら原発全国集会 |
日音協セミナー2025創作講座(1月9日更新)
日音協セミナー2025については、創作講座を3月1日、2日に、ステージスタッフ講座を5月31日、6月1日にそれぞれ開催いたします。日音協セミナー2025創作講座は、市野宗彦さんからご講演と演奏をいただくとともに、参加者は自作詩を持ち寄り、詩をつくるワークショップをします。まだ日音協会員になっていない仲間の参加も歓迎いたします。各支部・各サークル・労組音楽協議会からの積極的なご参加をお願いいたします。2025年3月1日(土)13時15分~2日(日)12時
学園坂スタジオ(東京都小平市学園東町1丁目7-41 3階)
お一人19,000円(1泊2日、夕食・懇親会費含み、朝食を含まない)のご負担をお願いいたします。
参加申込は2月14日(金)までにお願いいたします。
詳しくはこちらから
日音協ソング2024推薦曲決定(1月9日更新)
日音協はみずからを表現する運動の重要な柱である創作を推進するために、日音協ソング2024を募集し、15曲の応募がありました。11月23日、24日、8人の選考委員が議論した結果、3曲を全国に広めたいうた=推薦曲として決めました。楽譜は機関紙『音楽運動』に順次掲載します。日音協ソング2024推薦曲(あいうえお順)
日音協富山県支部(ししの子うたのひろばにて)(1月9日更新)
日音協のインターネット音楽会2024に日音協富山県支部『世界とともに』(ししの子うたのひろば)を追加しました。インターネット音楽会2024はYouTubeの"Nichionkyou Music"チャンネル上で、こちらから動画の再生リストで視聴できます。- 2024長野県支部新春ライブ 動画に飛ぶ
- 2024日音協セミナーミニコンサート 動画に飛ぶ
- 2024/第10回憲法大集会Human Musicライブステージ 動画に飛ぶ
- 自治労バンド演奏/第95回愛知県中央メーデー 動画に飛ぶ
- 日音協富山県支部『世界とともに』(ししの子うたのひろば) 動画に飛ぶ
日音協第61回定期総会を開催(1月9日更新)
日音協は12月7日、東京都豊島区での対面とzoomミーティングによるリモートを併用して第61回定期総会を開催しました。幹事・監査の出席も含めれば13支部から23人(うち1人傍聴)が出席しました。活動経過報告、決算報告、監査報告を承認し、議案第1号日音協2025年度活動方針(案)と議案第2号日音協2025年度諸会計予算(案)を提案通り決定しました。最後に、松本敏之会長(茨城県支部)、佐藤康弘副会長(青森県支部)、坂口美日副会長(東京都支部)、金田光弘事務局長(茨城県支部)など役員を選出して、定期総会を終えました。総会終了後、引き続き第56回はたらくものの音楽祭第1回中央実行委員会を開催し、音楽祭企画書などについて議論しました。
【歌を創るということ】塚本茂子さんに聞く(10月31日更新)
『歌を創るということ』第5弾は、長野県支部のローカル線メンバーとして、また夫婦ユニット『唯一無二ゅ』で、次々と創作曲を発表し、日音協ソング推薦曲にも選ばられるなどで、その実力に注目されている、塚本茂子さんにお話を伺いました。収録は2024年10月18日(金)、インタビュアー・動画編集は日音協坂口美日副会長です。【歌を創るということ】第4弾は谷森駿さんはこちらから動画の再生リストで視聴できます。
第55回はたらくものの音楽祭、成功のうちに開催(10月8日更新)
第55回はたらくものの音楽祭は。沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーと小劇場で、9月21日(土)13時から22日(日)12時30分まで開催されました。全国からそして沖縄県内から、21日、22日それぞれ150人が参加しました。テーマ 音楽は世界を変える 沖縄のチムグクルをあなたへ
復帰52年第47回5・15平和行進(6月22日更新)
復帰52年第47回5・15平和行進は、全国結団式5月17日(金)、平和行進と復帰52年第47回平和とくらしを守る県民大会5月18日(土)の日程で、沖縄県那覇市と宜野湾市で行われました。日音協は沖縄県内外から11人が参加しました。5月17日の全国結団式では、福山さんの「沖縄と連帯する意義」の講演、実行委員会当山共同代表のあいさつ、平和行進団長などの決意表明があり、平和行進の成功を誓い合いました。終了後日音協は、那覇市内で日音協結団式、そしてミニコンサートを行いました。翌18日は、普天間基地包囲の2コースで平和行進、日音協は南ウィングコースに参加して、宜野湾市役所から宜野湾グランドまでの7.5キロを、歌いながら3時間かけて歩きました。12時からの県民大会では、「平和とくらしを守るため、基地のない沖縄、平和な日本、戦争のない世界の実現をめざすことを宣言し、全国のそして世界の友人に誓う」という県民大会宣言を採択しました。
3.20さようなら原発全国集会(3月22日更新)
3月20日(水)代々木公園で、3.20さようなら原発全国集会が開催されました。「さようなら原発」一千万人署名市民の会が主催。悪天候にもかかわらず、約6,000人(主催者発表)の来場がありました。集会後、渋谷コース・原宿コースに分かれ、デモ行進を行い、「原発再稼働を許さない!」「フクシマを忘れない!」「汚染水を流すな!」と訴えました。日音協は、公園の渋谷側入り口近くにブースを構え、集会に参加するみなさんを迎える形でミニコンサートを行いました。また、渋谷コース、原宿コースそれぞれにデモ行進に出発する参加者をうたと演奏で送り出しました。日音協の会員とうたの仲間たちあわせて22人が参加しました。

ウクライナに平和を!2.24青山集会&デモ(2月26日更新)
日音協はウクライナに平和を!2.24青山集会&デモ(2月24日、東京都港区)に参加、プレオープニングで歌い演奏したほか、デモ行進に出発する参加者をうたと演奏で送りだしました。日音協会員と歌の仲間たち、あわせて11人が参加しました。川島進さんのYouTube動画「ウクライナに平和を!2.24青山集会&デモ」をご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=BwAPTxZ1wC0
11秒から20分44秒まで日音協
28分52秒から52分15秒まで中川五郎さん
1時間11分05秒から1時間31分56秒までカテリーナさん(ウクライナ)
こばと通信-声を上げる市民-のYouTube動画もご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=BR_cjm7_XLI
1時間22分45秒から日音協のデモ送り出し演奏
ネットを活用した音楽会(YouTube再生リスト)(1月9日更新)
日音協のインターネットを活用した音楽会(YouTubeの再生リスト)は2025年1月9日現在、次のとおりです。日音協のインターネット音楽会2024
『歌を創るということ』第5弾塚本茂子さん
第55回はたらくものの音楽祭
【歌を創るということ】第4弾谷森駿さん
日音協のインターネット音楽会2023
第54回はたらくものの音楽祭
第53回はたらくものの音楽祭
日音協のインターネット音楽会2022
日音協のインターネット音楽会2021
東京電力福島原発事故から10年/私たちは忘れない!そして歌い続ける!
日音協のインターネット音楽会2020
インターネット新しいうたの会(日音協ソング2020)
はたらくもののインターネット音楽祭2020
日本音楽協議会(日音協)
日本音楽協議会(日音協)は、はたらくものの音楽サークルの全国ネットワークです。 日音協の運動は、みずからを表現する運動です。
じぶんの目で生活を、労働を、たたかいを見つめながらじぶんの言葉で表現し、労働者の現実をいきいきと描こうとするものです。
日音協の活動は、つくり・うたい・ひろめ・つなぎあう、四つの活動です。
メーデーや労働者の集会、手作りのコンサートでうたうこと、歌集・CDづくりなど、日音協はうたを創り、演奏し、普及しています。
その結果として全国の音楽サークルが結び合い、また日音協の地域支部が生まれてきました。
日音協の活動の中でうまれたうたは、 日音協の財産であり、日本のはたらくものの共有財産です。
日音協は、労働組合を生みの親として生まれました。ですから、連合をはじめとした労働組合と強く結びつき、労働組合の支援を受けていることは、日音協の特徴です。
しかし今日では、音楽活動家が個人として会員となり、日音協を構成しています。
職場に労働組合がない人、個人事業者、学生、年金生活者も、たくさん会員になっています。
日音協には14の地域支部があります。北海道支部、青森県支部、秋田県支部、岩手県支部、福島県支部、茨城県支部、千葉県支部、東京都支部、新潟県支部、長野県支部、富山県支部、香川県支部、九州支部、沖縄県支部です。
日音協会員や会員の所属するサークルは、支部を単位として日常活動をしています。
全国の日音協の会員は、はたらくものの音楽祭(年1回)、機関紙『音楽運動』(月刊)と県を超えた広域のブロック合宿(年1回)などで結び合っています。
あなたも日音協の会員になりませんか。